コミュニティで出来ることを考えてみました。
1.回覧板のデジタル化
WEBサイトの「新着情報」の「回覧」にデジタル化された回覧記事が掲載されます。
掲載されたデジタル記事は、スマホでも閲覧できます。
回覧版がデジタル化すれば、未来的には印刷費用なども大きく軽減化されます。
更に、必要であれば「閲覧確認」も行うことが可能です。
2.会議のデジタル化(緊急会議を含む)
TV会議を使えば、集会所に行かなくても会議に参加できます。
TV会議は、参加者は、カメラとマイクをOFFにできるので、顔出ししないでもOKです。
※10名以上の様に大勢の会議の場合、発言しない時は、カメラとマイクをOFFがマナーです。
更に、必要であれば「アンケート機能」で、評決を取ることも可能です。
更に、必要であれば、会議の内容を録画することも可能です。
※TV会議は、組織内のチーム単位、班長会議、班での連絡など自由に使えます。
下記3、4項のスクーリング系でも有効活用できます。
3.子供やネット世代の区民が参加したくなる仕組みの導入
地域内で、各種趣味の指導ができる人が希望者を集めてスクールを開催しても構いません。
その場合、TV会議を使って指導を行って、ライブを行ったり、録画をネットTVで好きな
時間帯で、放映、再放送などを行うことが出来ます。
※月会費の有料制にすることもできます。TV会議、ネットTVは無料で使えます。
※この仕組みで、少しでも「子供やネット世代が参加したくなる」といいですね。
※この仕組みは、SNSやYouTubeに連動させることも可能です。
※年齢・性別不問の「歌ってみた」や「漫才」、「ダンス」なども可能です。
※顔出ししたくない場合は、アバターに変身も出来ます。
※動画やMV/PVを作成できる人は、その発表場所としてご活用ください
4,SNS、TiKtoK、YouTubeの使い方、動画の作り方などをAIのプロが教えます。
最新のAIの使い方などを、AIのプロが無料で教えます。
※ 例えば、YouTubeチャンネル登録1000獲得の方法など