「こども食堂」の初回試験実施に向けて、自治体で活用できる企画案を作成してみました。

「こども食堂」の初回試験実施に向けて
1. 実施目的
- 子どもの孤食防止・居場所づくり
- 栄養バランスの取れた食事提供
- 地域交流と子育て家庭の支援
- 将来的な定期運営の可能性検証
2. 試験実施の基本設計
期間・回数
- まずは 1か月に1回、3か月間試行
- 平日または週末夕方(17:00~19:00)実施が望ましい
会場
- 地域自治会 集会場
対象
- 幼児、小学生~中学生(保護者同伴可)
- 定員20~30名程度から開始・・・様子をみて定員を増やす
3. 運営体制
- 主催:地域自治会+社会福祉協議会
- 協力:地元ボランティア団体、PTA、JAや飲食店
- 栄養士または調理経験者を1名配置(メニュー監修)
4. メニュー例(安価・地産地消を意識)
- ごはん+味噌汁+主菜(肉/魚)+副菜+フルーツ
- 例)「鶏そぼろ丼・けんちん汁・野菜サラダ・みかん」→ 下記サンプルメニューをご覧ください。
5. 試験運営の工夫
- 申込制(現地、事前):食品ロス・準備の負担を軽減
- 食材調達:農協・スーパー・フードバンク連携
- 参加費:子ども無料、保護者100円~300円程度
- 雰囲気づくり:絵本読み聞かせ、勉強サポート、地域交流イベントも組み合わせ
6. 広報計画
- 学校を通じてチラシ配布
- 自治体HPやSNSで告知
- 民生委員や子ども会経由で周知
7. 試行後の評価・次につなげる方法
- アンケート実施(子ども・保護者・ボランティア)
- 食数・参加者数・ボランティア数を記録
- 成果と課題をレポート化 → 定期実施や補助金申請へ
8. 3か月モデルスケジュール(例)
- 1回目:開催と運営手順の確認
- 2回目:改善点反映(食数調整、運営フロー最適化)
- 3回目:地域団体や支援企業も巻き込み、本格化の可否を検討
サンプルメニューと費用モデル
🍚 サンプルメニュー 例1(栄養バランス型)
- ごはん
- 鶏そぼろ丼(鶏ひき肉・玉ねぎ・にんじん・卵)
- けんちん汁(大根・にんじん・こんにゃく・豆腐)
- きゅうりとわかめの酢の物
- みかん
👉 和食中心で栄養バランスを重視。子どもが食べやすく、調理もシンプル。
🍝 サンプルメニュー 例2(洋風型)
- バターロール
- ミートソーススパゲティ
- コーンサラダ(コーン・レタス・ツナ)
- ポタージュスープ(じゃがいも・玉ねぎ・牛乳)
- バナナ
👉 人気のスパゲティを中心に据え、子どもが喜びやすい構成。コストも低め。
🥟 サンプルメニュー例 3(中華型)
- ごはん
- 野菜たっぷり餃子(にら・キャベツ・豚ひき肉)
- 春雨サラダ
- わかめスープ
- オレンジゼリー
👉 具だくさん餃子で満腹感あり。調理を分担しやすい。
💰 費用サンプル(1食あたり)
項目 | 単価(概算) |
---|---|
主食(米・パン) | 30〜50円 |
主菜(肉・魚・卵) | 70〜100円 |
副菜(野菜・豆類) | 50〜70円 |
汁物 | 30〜50円 |
果物・デザート | 40〜60円 |
合計 | 220〜330円 |
📊 30食分の総額試算
- 1食 280円 × 30人 = 8,400円
- 食材はフードバンク・農協・地元スーパーの寄付を活用すれば、実費は半分以下になる可能性あり
⚖️ 費用負担の工夫
- 幼児、子ども無料、保護者100〜300円程度
- 地域企業・団体からの協賛(食材提供/寄付)
- 自治体からの補助金活用
飲食提供に伴う法的ルール
1.食品衛生関連
・食品衛生法
調理や食事提供を伴う場合、本来は「飲食店営業許可」が必要ですが、こども食堂は「非営利・福祉活動」として例外扱いされることもあります。
自治体(保健所)によっては「届け出」や「簡易的な衛生指導」で済むケースも多いです。(要確認)
・衛生管理
調理責任者など(栄養士や調理経験者)を立てる。
アレルギー食材の明示。
食中毒予防のためのマニュアル(手洗い・加熱・保存温度)を必ず導入。
2.保険・安全面
ボランティア活動保険
- 万一の事故(食中毒、子どものケガ)に備えて加入しておくのが望ましい。
- 可能であれば(定例化の場合)、社会福祉協議会で1人500円前後で加入可能。
賠償責任保険
- 食事提供による事故や第三者への損害をカバー。自治体がまとめて加入する場合もあります。
3.子ども関連の法規
児童福祉法の観点
- 「こども食堂」は福祉施設ではないため直接の規制は少ないですが、子どもの安全確保(不審者対策、虐待防止)が重要。
- ボランティアが子どもと関わる際の行動規範を設けると安心です。
個人情報保護法
- 参加者の名簿やアンケートを扱う際は、目的外利用を避ける。
4.行政との関係
多くの自治体は 「こども食堂支援補助金」や「フードバンク連携制度」 を持っています。
保健所・社会福祉協議会に相談すれば、衛生面や法的要件の確認がスムーズ。
こども食堂運用の際のシュミレーションシート



補助金情報
こども食堂・未来応援基金助成事業|埼玉県ボランティア・市民 …
こども食堂・未来応援基金助成事業|埼玉県ボランティア・市民活動センター
【2025年版】子ども食堂で利用できる補助金・助成金一覧
【2025年版】子ども食堂で利用できる補助金・助成金一覧
子ども食堂の運営に活用できる最新の補助金・助成金情報を徹底解説。全国の支援制度を一覧で紹介し、申請のポイントや成功事例もくわしく説明します。これから子ども食堂を始めたい方必見のコラムです!
参加するには?
開催予定は、本サイトをご覧ください。
1)本地域の方
班長さん、区長さんなどに、ご相談ください。
直接、会場に来られてもOKです。
2)本地域以外の方
大歓迎です。
本地区の方にご相談ください。
直接、会場に来られてもOKです。